메뉴 건너뛰기
.. 내서재 .. 알림
소속 기관/학교 인증
인증하면 논문, 학술자료 등을  무료로 열람할 수 있어요.
한국대학교, 누리자동차, 시립도서관 등 나의 기관을 확인해보세요
(국내 대학 90% 이상 구독 중)
로그인 회원가입 고객센터 ENG
주제분류

추천
검색
질문

논문 기본 정보

자료유형
학술저널
저자정보
최광준 (신라대학교)
저널정보
대한일어일문학회 일어일문학 日語日文學 第56輯
발행연도
2012.11
수록면
255 - 273 (19page)

이용수

표지
📌
연구주제
📖
연구배경
🔬
연구방법
🏆
연구결과
AI에게 요청하기
추천
검색
질문

초록· 키워드

오류제보하기
本論文は、『万葉集』に見られる自然と災害を中心に調べた論である。『万葉集』には自然を歌ったのが多い。古代日本人らが自然をどう思ったのか、災害はどんな方法で?り越え、歌で表現したのかを考えて見た。自然を歌った歌の中では四季に?する歌も多かった。春、夏、秋、冬に?する?化とその場その場での適切な多くの素材を中心に歌ったものなどを?系的に万葉集に??したことも確認した。その中でも特、春に?する歌が多かったし、このような歌は植物、花を素材にして歌で表現した。同時に鳥を素材にして多くの歌が??されていた。古代であり、現在であり災害は人間に恐ろしくして悲しくする存在であった。
日本の?史書にも地震などの災害に?する記?が多い。『万葉集』にも同?にその?時の?象や災害を素材にして詠んだ歌が見られる。例えば、暴風や雷や大雪などを素材にして歌を詠んでいる。また、火事についての歌などもある。更に、地震に?する歌も見られる。『日本書紀』にも推古天皇7年4月27日(599年)の地震記?がある。この時、多くの諸?が滅びるので地震の神を祀るように命令した。このような『万葉集』に見られる自然と災害を中心として考察した論文である。

목차

要旨
1. 서
2. 만요시대의 자연관
3. 『만요슈』의 계절, 그리고 꽃과 새
4. 『만요슈』의 재해
5. 결
참고문헌

참고문헌 (9)

참고문헌 신청

이 논문의 저자 정보

이 논문과 함께 이용한 논문

최근 본 자료

전체보기

댓글(0)

0

UCI(KEPA) : I410-ECN-0101-2014-730-000854104