메뉴 건너뛰기
.. 내서재 .. 알림
소속 기관/학교 인증
인증하면 논문, 학술자료 등을  무료로 열람할 수 있어요.
한국대학교, 누리자동차, 시립도서관 등 나의 기관을 확인해보세요
(국내 대학 90% 이상 구독 중)
로그인 회원가입 고객센터 ENG
주제분류

추천
검색

논문 기본 정보

자료유형
학술저널
저자정보
양민호 (부경대학교 인문사회과학연구소)
저널정보
한국일어일문학회 일어일문학연구 일어일문학연구 제119권
발행연도
2021.11
수록면
31 - 54 (24page)

이용수

표지
📌
연구주제
📖
연구배경
🔬
연구방법
🏆
연구결과
AI에게 요청하기
추천
검색

초록· 키워드

오류제보하기
本研究は日本の「国語に関する世論調査」の結果一部を紹介し、そこに隠された言語政策的含意とタイムリーな言語政策の項目について考察した。そして国語を研究する言語政策機関である日本の国立国語研究所の役割と言語政策の中の多様性と統一性の境界をどのように考えているのかについて説明した。日本は「国語に関する世論調査」を25年以上続けている。この調査により持続的に言語政策に関する資料を蓄積している。「国語に関する世論調査」を毎年実施するため、調査当時のタイムリーな言語政策項目を加減できるメリットがある。特にパンデミック状況の中でマスクの着用が日常化している。このような状況から言語運用面で多くの変化が起きている。例えば、この調査ではマスクを着用してから日常生活のコミュニケーションも変わったと報告されている。 その結果、言語(verbal)コミュニケーションより非言語(non-verbal)コミュニケーションが重要になったと言える。言語政策を立案するにあたって、このような非言語(non-verbal)コミュニケーション関連政策を考える必要がある。日本の場合、国語に関する世論調査の項目設定に関しては国立国語研究所との協業で行っている。韓国も現在、国立国語院との協業を通じて「国民の言語意識調査」は5年周期で行われている。しかし、タイムリーな言語政策を反映するためにはより短い周期の調査が必要であろう。また、言語政策において重要なことは統一性を損なわない範囲内で言語の多様性を認めて、言語政策を立てて、推進していくことが望ましい。

목차

등록된 정보가 없습니다.

참고문헌 (0)

참고문헌 신청

함께 읽어보면 좋을 논문

논문 유사도에 따라 DBpia 가 추천하는 논문입니다. 함께 보면 좋을 연관 논문을 확인해보세요!

이 논문의 저자 정보

최근 본 자료

전체보기

댓글(0)

0